【花と緑の散策】

お気に入り

東京ディズニーリゾートには四季折々に見頃を迎える植物がたくさん!
今の季節に東京ディズニーシーで見ることができる植物を担当者のコメントとともに紹介します。

 

東京ディズニーシーに咲くサルスベリの画像1

東京ディズニーシーに咲くサルスベリの画像2

【サルスベリ:Lagerstroemia indica】
科名/属名:ミソハギ/サルスベリ 原産地:中国南部 見頃:7~8月
場所:ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ付近(メディテレーニアンハーバー)

昔から親しまれてきた花木です。花数を増やすために剪定方法は守りましょう。うどんこ病やすす病が出やすいので、注意しないと白くなったり黒くなったりします。
赤い花が基本ですが、ここには何色ものサルスベリの花が咲いています。みなさんは、どの色の花がお気に入りでしょうか?

 

「ニューヨーク・デリ」付近に咲くシマサルスベリの画像1

「ニューヨーク・デリ」付近に咲くシマサルスベリの画像2

【シマサルスベリ:Lagerstroemia subcostata】
科名/属名:ミソハギ/サルスベリ 原産地:中国南部・台湾 見頃:6~7月
場所:ニューヨーク・デリ付近(アメリカンウォーターフロント)

日光と水はけの良い土を好みます。潮風に弱いので植える場所にはご注意を。
普通のサルスベリほど幹はツヤツヤしておらずまだら模様となっています。盛りを過ぎて白く小さな花弁がパラパラと舞う様が雪のようでとっても幻想的ですよ。

 

「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」付近に咲くイッサイサルスベリの画像1

「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」付近に咲くイッサイサルスベリの画像2

【イッサイサルスベリ:Lagerstroemia indica cv. Supersonic】
科名/属名:ミソハギ/サルスベリ 原産地:中国南部 見頃:7~8月
場所:ディズニーシー・エレクトリックレールウェイの高架下付近(アメリカンウォーターフロント/ケープコッド)

暑さ寒さには強いですが、日が当たらないと花が咲きません。普通のサルスベリ同様に病害虫被害が出ますが、小さいまま花が咲くので個人庭やベランダにも向いています。
樹高が高くならないので、花が他の草花に埋もれてしまうこともしばしばあります。それでも、小さいときから花を咲かせ、長く咲くので夏の間楽しませてくれる優等生です。

 

「リストランテ・ディ・カナレット」付近のホルトノキの画像1

「リストランテ・ディ・カナレット」付近のホルトノキの画像2

【ホルトノキ:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus】
科名/属名:ホルトノキ/ホルトノキ 原産地:日本 見頃:7月
場所:リストランテ・ディ・カナレット付近(メディテレーニアンハーバー)

日当たりと水はけの良い場所に植えます。暖地の樹なので、パークでは少し寒がりますが、最近は温暖化のせいか大丈夫になりました。
明るい葉色と柔らかい樹姿を楽しむ樹ですが、よーく見てみると花もこんなにかわいい形をしています。目立たない花ほど、じっくり観察すると意外な発見があったりするものですね。

 

「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」付近に咲くハマボウの画像1

「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」付近に咲くハマボウの画像2

【ハマボウ:Hibiscus hamabo】
科名/属名:アオイ/フヨウ 原産地:済州島~日本 見頃:7~8月
場所:アーント・ペグズ・ヴィレッジストア付近(アメリカンウォーターフロント/ケープコッド)

日当たりが良く、水はけと水持ちの良い土に植えましょう。浜辺に自生しているので、潮風には強く、東京ディズニーシーにぴったりの樹木です。
同じ種類ではないのですが、「ハマゴウ」という名前の花が存在します。実は、本来ここには「ハマゴウ」が植えられるはずでしたが、どこかで誰かが聞き間違えたようですね。

 

-------------------------------------------------------
※パーク状況によって、予告なく植物が植えかえになる場合があります。ご了承ください。
-------------------------------------------------------

>>過去のブログはこちら



Engineering Division Y.K.
Photos by Y.I. / N.N.

【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ

SNSで友達にシェアしよう♪

記事アーカイブ

ブログ内検索

皆様のお声をお聞かせください。

閉じる