【花と緑の散策】
2016年4月22日
東京ディズニーリゾートには四季折々に見頃を迎える植物がたくさん!
今の季節に東京ディズニーランドで見ることができる植物を担当者のコメントとともに紹介します。
【ミツバツツジ:Rhododendron dilatatum】
科名/属名:ツツジ/ツツジ 原産地:日本 見頃:4月
場所:蒸気船マークトウェイン号乗り場横付近(ウエスタンランド)
ツツジの仲間は他の植物が苦手な酸性土壌を好みます。これは根菌という特殊な細菌類が根に住みついていて、栄養分を供給してくれるからなんです。
【シラカバ(花):Betula platyphylla var. Japonica】
科名/属名:カバノキ/カバノキ 原産地:東アジア北部 見頃:4月
場所:白雪姫のグロット付近(ファンタジーランド)
シラカバに「ジャコモンティ」という品種があります。暑さに強く、細いうちから幹が白くなるので、観賞に向くと言われているのですが、それでもやっぱりここでは長持ちしないようです。
【アマノガワ:Prunus lannesiana cv. Amanogawa】
科名/属名:バラ/サクラ 原産地:日本 見頃:4月
場所:トゥーンタウン・ベビーセンター前(トゥーンタウン)
それにしても、桜に“アマノガワ”と名付けるなんてステキですよね。どうやら、上に向かってほうき状に伸びる枝に、たくさんの花がつくところを天の川に見立ててつけられたそうです。ですが、うーん・・・手持ち花火のようにも見えませんか?
【ケマンソウ:Dicentra spectabilis】
科名/属名:ケシ/コマクサ 原産地:中国~朝鮮半島 見頃:4~5月
場所:プーさんのハニーハント付近(ファンタジーランド)
ぶら下がった花が鯛を釣っているように見えるので、別名を「鯛釣り草」といいます。個人的には「鯛」より「ハート」みたいだなぁと思っていたのですが、英名の意味は「血を流す心臓」だそうです。
【フォッサギラ:Fothergilla major】
科名/属名:マンサク/シロバナマンサク 原産地:合衆国東部 見頃:4~5月
場所:白雪姫のグロット付近(ファンタジーランド)
ブラシノキのような、かわいい小ぶりの花をたくさん咲かせるのがこの花の特徴。真っ赤な花を咲かせる本家のブラシノキも良いですが、やはり白雪姫のグロットというからには、この花がとってもお似合いだと思います。
-------------------------------------------------------
※パーク状況によって、予告なく植物が植えかえになる場合があります。ご了承ください。
-------------------------------------------------------
Engineering Division Y.K.
Photos by Y.I. / E.N.
【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ