【花と緑の散策】
お気に入り
2014年8月21日
東京ディズニーリゾートには四季折々に見頃を迎える植物がたくさん!
今の季節に東京ディズニーシーで見ることができる植物を担当者のコメントとともにご紹介します。
【エンジュ:Sophora japonica】
科名/属名:マメ/ソフォーラ 原産地:中国 見頃:7~8月
場所:ニューヨーク・デリ横(アメリカンウォーターフロント)
日当たりと、腐植質に富んだやや湿った土を好みます。基本的に肥料はいりません。成長は遅く樹形もあまり乱れないので、枝などの一部を切り取る剪定の手間もそんなにかかりません。
中国では聖なる木として大事にされています。マメ科なので花が咲いたあとに実がなりますが、食べられません。
【アニソドンティア:Anisodontea capensis】
科名/属名:アオイ/アニソドンティア 原産地:南アフリカ 見頃:8~9月
場所:ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前(メディテレーニアンハーバー)
日当たりと水はけの良い場所を好みます。ハイビスカスの仲間ですが、日本の高温多湿を嫌うので、真夏は風通しの良い場所に置いてください。
ひとつの花は小さいですが、たくさん次々に咲くので、樹木全体がピンクに染まったように見えます。本来は熱帯植物ですが、この場所で越冬しています。
【サンユウカ:Tabernaemontana divaricata】
科名/属名:キョウチクトウ/サンユウカ 原産地:インド 見頃:6~8月
場所:レイジングスピリッツ ファストパス発券所付近(ロストリバーデルタ)
日当たりと水はけの良い場所に植えます。ある程度の温度があれば1年中咲きます。冬は温室に入れてください。
夜になると良い香りを放つのですが、朝には終わってしまうので、キャストもめったにかいだことはありません。みなさんもどこかでチャンスを見つけてかいでみてくださいね。
【ニワウルシ:Ailanthus altissima】
科名/属名:ニガキ/ニワウルシ 原産地:中国 見頃:7~9月
場所:レイジングスピリッツ前(ロストリバーデルタ)
非常に丈夫で成長も早いです。日当たりを好みますが、ある程度の日陰にも耐えます。荒れ地に1番最初に生える「パイロットプラント」と言われています。
名前に「ウルシ」と付いていますが、あの「漆」とは関係ありません。葉っぱが似ていて、庭に植えても大丈夫なのでこの名前になりました。
【キリ(実):Paulownia tomentosa】
科名/属名:ノウゼンカズラ/キリ 原産地:東アジア 見頃:6~8月
場所:ロストリバークックハウス前(ロストリバーデルタ)
丈夫で非常に成長が早いです。日当たりを好みますが、風に弱いので風あたりの弱い場所に植えます。
萌芽力が強くどこで切っても芽を吹きます。そのため、ロストリバーデルタではわざと切ることにより、変わった樹形にして、ゲストのみなさんに楽しんでもらっています♪
—————————————————
※パーク状況によって、予告なく植物が植え替えになる場合があります。ご了承ください。
—————————————————
>>過去の記事はこちらから
Engineering Division Y.K.
Photo by Y.I.
【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ
関連タグ
閉じる